こんにちは、たつです。
2019年4月から「働き方改革」がはじまり、これからもっと働きやすい環境が整っていくといいですね。なんて他人事のようにしゃべっている人が多いように思います。
働き方改革の影に隠れて目立っていないですが「休み方改革」なる方針も内閣府は発表しています。
「休み方改革」は一言でいうと、
労働者が休暇を取得しやすい環境を整備する、官民が一体となった取り組みです。
と、あります。
具体的には
- 有給休暇取得率を上げる
- 時間外労働を改善した企業の助成金
などがあります。月末金曜日には15時に仕事を終わらせる「プレミアムフライデー」もこの「休み方改革」の一貫になります。
政府レベルで休み方改革を始動し、率先していかないとなかなか解決できない難しい問題なんでしょうけれど・・・。
そんなこと企業や個人でやるから、政府はもっとデカイレベルの改革をしてくれって思うんです・・・。
休み方改革とか政府レベルでそんなことするのマジで止めてっていう理由
政府が主導して、これから有給休暇が取れやすくなったらまぁいいですよね。
今までより「有給休暇」の分だけ多く休めるのならオトクな感じもします。でも仕事量が変わらなければ休みを増やしてもらっても困るだけ。
政府がやるっていうんだから、大手企業もその流れに乗ってきている現状があります。
でも休暇を増やしたら「生産性」は上がるんでしょうか?
休みの最終日に「あぁ、明日から仕事だ。これだけたまってる。行きたくないなぁ」がリアルな声じゃないですか?
生産性とか明日からのやる気って全て「個人レベル」で解決することで。政府が休み方改革を実行しても社会人一人ひとりが目的によって行動を変えていかない限りは「明日の出勤マジだるすぎ」は解消しないですよね。
僕としては、あなた(内閣府)がどれだけ個人である私に「休み方改革」をアプローチできるのって思っちゃいます。
こういう取り組みを実際にやったのが「プレミアムフライデー」でした。
プレミアムフライデーの恩恵にあずかれた人ってどれくらいいるんでしょうね・・・。
少なくとも僕の周りでは一人もいません。一人もいません!たまに成功例を紹介する記事を見たりするとめちゃくちゃ羨ましく思います。
政府の施策をうまいこと使っている企業や人たちがいるから、こういう企画って企業単位で成功と失敗が別れます。どの会社も平等に恩恵を受けられるなら、そこの社員が「僕も!」「私も!」となれますよね。
つまり、休み方改革は政府じゃなくてもっと小さな視点で進めないと、何も変わっていかないんです。
休み方改革は個人ですすめるべき
休み方改革を個人でやっていくには、色々なことを解決しなければいけないと思います。
休みにくい環境の中でいかにして休みを取るのか
有給休暇を増やして、今までと同じ仕事量をどうやってこなすのか
休んだ日に変わりに業務を担当できる人がいるのかいないのか
まず上司が率先して考えるべき項目ですよね。
上司からみんなに「どうしたらいいかな?」と意見を求めるとか。
仕事の効率化を後輩に伝授したりするとか。
お互いに尊重しあって話しを聞いて「自分ごと化」を強めていかなくては決して達成できないですよね!
だから「生産性」は企業でも考えるべきだし「個人」でも考えるべき大きな問題だと思います。個人で考える際には、いかに「自分ごと化」できるかという点が肝になります。
いずれにしてもスモールステップで出来る範囲のことから進めていくしか無いわけですよ。社員全員が。
そのための一番小さなステップって何になるんだろう?・・・。
・・・
・・・
・・・
その日やるべき自分の仕事をいかに効率化できるか。
一言で言えば「残業しない」ってことです。
上司がそれぞれの部下に仕事を分担する量やタイムリミットも大事だし、受けた仕事を部下が自分で組み立てることも大事です。簡単じゃなさそうですね・・・。
でも本人が休み方改革したいと強く思っていれば、政府に頼っているんではなく自ら行動していったほうが自分のためにもなるし早い。
仕事が定時前に終わり、その時間に帰って良かったら定時で打刻できる。
こんなふうにしてくれたら、朝から頑張るよねってこと。
政府レベルでもっと大きな改革をしてほしい
休み方改革をちょっと調べただけで「日本の休日は多すぎる」とか出てきてびっくり!
日本は年間17日も「国民の祝日」があって、世界的にみてもトップクラス。あれ?日本人って意外と休み多い?と思っちゃいました。
休み方改革とか働き方改革でいまいち自分ごとのように考えられないのって、「政府主導だから」だと思います。
結局国民や企業は受け身。仕事も休みも昔からある風習で日本ががっちり固まっていて、働き方や休み方の改革も「受けるだけ」
一人ひとりが休みを選べたら「満足度」はかなり変わってきます。料理のバイキングの満足度がとっても高いのは「自分で好きなように選べるから」なんですよ。
何がいいたいのかと言うと「日曜は休みの日」をなくしたらいい。
いきなり無くすのは無理な話だと思いますが・・・。
国民の休日もプレミアムフライデーも「決められたもの」だからダメなんですよ。国民は「この型」にはまったほうが良くなるんじゃないか。と政府から推されても素直に「はい」と言えないですよね。
政府がすべきなのはもっとマクロな視点で「国民の休日をなくす」とか「日曜を赤字にするのをやめる」とか昔からの意味のない決まりを変えること!
国民の休日なんて「建国記念日」と「天皇誕生日」だけで十分!「山の日」とか「海の日」とか、みんなの休日にする理由なんてあるの?!と。今では逆にGWの連休を増やしたり、秋の行楽シーズンの連休を大型化する案も出ています。
休日が増えるってのはいいことのように見えて、実は国民の「選択肢」を奪っているんじゃないかと。
じゃあ具体的にどう攻めていけば将来、国民の休日がなくなって一人ひとりが休日を選べるようになるのか。というのは想像つきませんが・・・。すいません。
ただ、今自分にも出来ることって主体的に仕事をして生産性を上げ、残業をしない暮らしを。というところ。常に考え続けながら個人をアップデートして、自分で満足感を作っていくしか無いのかなと思います。
仕事一辺倒の普通の会社員だった僕が どうやって家族との時間と収入を両立させたのか 興味がある方はプロフィールをご覧いただくか 無料で読めるメルマガで詳しく紹介しています。
たつのプロフィールはこちら。